メディカルハーブ 未分類

フレッシュハーブとドライハーブの使い分け

投稿日:


ドライハーブとフレッシュハーブは

何が違うの?

味や香りも違うの?

どちらを使えばいいの?


今回は、よく聞かれるこれらの疑問について、

体験も交えながらまとめてみました。

ご参考になれば嬉しいです。

フレッシュハーブの特徴

摘みたてのフレッシュハーブは、草原を思わせる素敵な香りがしますね。フレッシュハーブの主な特徴をまとめてみました。


①新鮮で、いろいろな成分が壊されずに含まれたまま。香りもフレッシュそのもの。

②自分で育てた場合は薬剤の使用の有無などが分かるので、安心してお茶や料理に利用できる。

③自分で育てたハーブを使う場合は、育てた人でしか得られない贅沢な気分が味わえる。

④長期保存が難しい。


私がハーブティーを飲み始めた時に使っていたのは、自宅のベランダで栽培するフレッシュハーブでした。卵からかえったアヒルのヒナは、最初に見た「動くもの」を親と思うって言いますよね。私も「ハーブティーってこんなものかな」と思い込んで飲んでいました。

でも、夫や友人には不評でした。生のハーブでお茶を入れると青臭さを感じると言うのです。確かに青臭さや野菜のアクのようなえぐみを、よく感じました。

この「えぐみ」が、フレッシュハーブの「一長一短」なのです。

植物は紫外線から身を守ったり、草食動物や害虫に食べられるのを防いだりするために、さまざまな物質を光合成によって作り出します。それらがフィトケミカル(植物の化学成分)で、野菜やハーブのアクや、えぐみの原因がこれです。

その代表格が、抗酸化作用で知られるポリフェノールです。抗酸化作用とは、活性酸素に自分自身が酸化されることによって、活性酸素の毒性から細胞を守る働きのこと。このポリフェノールの仲間には、渋味、えぐみのもとになる物質が多いのです。緑茶、紅茶、ワインの渋味を生み出すタンニンが好例です。

植物はいったん根を張れば、そこから動けません。そんな植物が生き残るために必死で体に蓄えた物質を、そのまま使えるのがフレッシュハーブのメリットです。そこには摘みたてならではの勢いや、エネルギーがあります。人を元気にさせる風味です。ただし勢いが良すぎると(=アクが強すぎると)、少し飲みづらくなることもある。新鮮さには長短があるというわけです。

また、フレッシュハーブティーを美味しく飲むなら、できるだけ「使用部位」とされている部分を使うといいでしょう。。例えばペパーミントやレモンバームの使用部位は「葉部」ですが、これを茎ごと使うと、えぐみが増します。私がかつて作っていたフレッシュハーブティーが不評だったのは、たぶん茎も入れていたからではと、今になって思います。

タイムなどの極細の茎は気にしなくていいと思いますが、ひとまず茎は取り除いた方が良さそうです。


ドライハーブの特徴

良くも悪くもアクのあるフレッシュハーブに対して、利用しやすいのがドライハーブです。ドライハーブを使うメリットをまとめました。


①フレッシュハーブには水分が多く含まれるので、有効成分を得るにはそれだけたくさんの量が必要になる。ドライハーブの方が、少ない量で効率よく有効成分を利用できる。

②アクなどの雑味が抜けて風味が深まり、飲みやすくなる。

③ドライハーブの方が管理しやすく、保存期間も長い。


ポットにたくさん生葉を詰め込んだつもりなのに、意外と薄味のお茶になったことは数知れません。フレッシュハーブの使用量はドライハーブの3倍が目安と言いますが、もっと必要な場合もあると思います。

乾燥中のハーブ©︎シデリティス


ハーブを乾燥させて雑味が抜けると、例えばペパーミントの清涼感、スペアミントの甘味など、それぞれのハーブの良さが、さらに引き立つ風味になります。

ただ、レモンバームは中心となる精油成分が揮発しやすく、さらに非常にわずかしか含まれていません。自分で育てたレモンバームを乾燥させても、あまり香りが残らないのはそのためです。レモンバームは一家にひと鉢がおすすめ。ぜひ、摘みたての葉で入れたお茶を飲んでみてください。

ドライハーブは密封容器に入れて冷暗所で保存すれば、半年くらいは美味しく使えます。最初から密封容器に入ったものを購入すれば、1年程度の保存も可能です。

レモンバーム©︎シデリティス

フレッシュとドライの上手なブレンド

ドライハーブのお茶に、ちょっと活力が欲しいときは、フレッシュハーブをひとつまみ加えるのもいいですよ。例えば摘みたてのペパーミントやレモンバームの葉を少量加えると、香りが途端にいきいきします。

摘みたてのジャーマンカモミールの花は、弾けるような甘い香りでいっぱい。ドライハーブティーに加えると、清らかでフルーティな香りが、ぱあっと広がります。

ちょっとしたアイデア次第で、ハーブティーの世界はどこまでも広がります。フレッシュとドライの特徴を知って、上手に使い分けてくださいね。

明日も美味しいハーブティーを飲んで、心と体に喜んでもらってくださいね!

* * * * *

お疲れなのは頑張りやさんだから。

そんなあなたに

癒しのハーバルライフをご提案する

シデリティスです。

-メディカルハーブ, 未分類
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スパイスの宝石、クローブ

【クローブ】 学名:Syzygium aromaticum フトモモ科 使う部位:つぼみ 主な作用:抗菌、鎮痛、消炎、局所麻酔 注意:高濃度の精油が肌に付くと、かぶれることがある。 キッチンに クロー …

ごあいさつ

こんにちは。一日にひとつ、癒されることを何かしていますか。あなたの「癒されメニュー」に、ハーブをぜひ取り入れてみてください。自然の恵みが心と身体にはたらきかけて、あなたらしい輝きを内側から応援してくれ …

「良薬口に苦し」を地でいく苦丁茶

【苦丁茶】 学名:Ilex kudingcha、Ligustrum robustumなど モチノキ科、モクセイ科など 使用部位:葉部 主な作用:解毒、頭痛・歯痛・眼精疲労の改善、消炎、抗アレルギー、緩 …

ドクダミの「十薬」なお話

その昔、いわゆるワーカホリックでした。 いろいろ重なって燃え尽きました。 実家で静養していると、今は亡き母が 庭のドクダミを眺めてブツブツ言っています。           「不思議ねぇ。 誰も教えな …

今こそ知りたい!エキナセア

【エキナセア】 学名:Echinacea purpurea, E. pallida, E. angustifolia キク科 使う部位:地上部、根部 主な働き:免疫賦活、創傷治癒、抗菌、抗ウイルス、消 …

カテゴリ

2021年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

ハーブに癒されて、ハーブの伝道師(?)になりました。ハーブの栽培から活用、精油の利用まで、自身の体験なども交えながら書いていきます。ハーブをご一緒に楽しみましょう!